保育園の先生!
2013年05月27日

今日は、くまちゃん保育園の給食の先生になりました。
献立は
にんじんご飯
揚げと玉ねぎのおみそ汁
豆腐ハンバーグ
かぼちゃの煮物
ブロッコリーのごま和え
トマト

れんこんと豆腐の水切りがうまくできてなかったのか、
予想以上に時間がかかってしまいましたが、
野菜嫌いの子も頑張って食べてくれたようです。

ブログにも載せていただきました!



逆光かな?暗いけどこんな感じで、みんな興味津々!
保育園の皆様今日はお世話になりました。

タグ :給食
マクロビはクローン病食になる?
2013年05月21日
本日ランチを食べに来られた方からの質問

ご家族にクローン病の方がいらっしゃって、脂質はどのくらいですか?
とのこと。カロリーはともかく、脂質のgまでは出していない。
クローン病は確か油ものは症状を悪化させるので避けるべき。
その点、うちの食事は揚げ物はないし、動物性脂肪もつかってない。
でも、治療食ではないから。とお答えしましたが、
確か習ったはずなのにどんな食事療法だったか忘れていてうまく説明できず反省。

そのあと調べてみました。
そして思い出しました。
低残渣食!!
そうだった。
玄米、野菜、豆、乾物が中心のうちの食事。
全然ダメでした

管理栄養士なのに。
治療食には対応しておりませんが、健康な方にはおすすめの今日のランチの写真です

タグ :ココフル
かぼちゃ色々
2012年10月30日

明日はハロウィン。
あまり定着しませんね。
日本人に仮装なんて似合わないし、
trick or treatなんて恥ずかしくていえる訳ないし。
かぼちゃスープとかぼちゃケーキ、かぼちゃ羊羹をつくりました。
かぼちゃはペーストになりやすいのでスイーツやスープに使いやすいですね。
野菜と言えども、糖質が多いので食べ過ぎには注意して下さい。

タグ :スイーツ
かぼちゃとレーズンのパウンドケーキ
2012年10月23日
かぼちゃとレーズンのパウンドケーキ

ベビマのハロウィンパーティーにだしたケーキです。
授乳中のママも多いので、材料には卵乳製品除去。
材料
かぼちゃ、レーズン、国産薄力粉、国産全粒薄力粉、
甜菜糖、国産豆乳、菜種油、りんごジュース、
ノンアルミニウムベーキングパウダー塩
混ぜ合わせて焼くだけです。


ベビマのハロウィンパーティーにだしたケーキです。
授乳中のママも多いので、材料には卵乳製品除去。
材料
かぼちゃ、レーズン、国産薄力粉、国産全粒薄力粉、
甜菜糖、国産豆乳、菜種油、りんごジュース、
ノンアルミニウムベーキングパウダー塩
混ぜ合わせて焼くだけです。
タグ :スイーツ
プチ・マクロビ教室終了
2012年10月19日

10月16日に粕屋町のRe・sumuにて
プチ・マクロ日教室を開催しました。
今回のメニューは

☆ごぼうとさつまいものおこわ
☆きのこのしょうが汁
☆ひよこ豆のナゲット
☆柿の白和え
☆かぼちゃのプリン
ごはんは玄米ともち玄米を1:1でつかいました。
冷めるとさらにもちもちになりますよ。
たくさんの赤ちゃんたちも参加してくれて、癒されました

(もちろん託児つきですので安心してお料理できます。)
リスムさんのブログもご覧ください

次は
2013年1月15日(火)
タグ :教室
かぼちゃの豆乳ポタージュ
2012年10月11日
かぼちゃの豆乳ポタージュ

ハロウィンにちなんで作ってみました。
みじん切りの玉ねぎを少量の水でソテーするので、油いらずヘルシ~。
コンソメをつかいましたのでマクロビオティックといえるかわかりませんが、
今回はマギーの無添加コンソメなるものを使ってみました。
あとは塩こしょうで味付け。
ハンディブレンダーで潰して、豆乳を加えて出来上がり。
豆乳と水は半々で。濃厚が好みなら豆乳多めがよいです。
ハロウィンディナーにどうそ。


ハロウィンにちなんで作ってみました。
みじん切りの玉ねぎを少量の水でソテーするので、油いらずヘルシ~。
コンソメをつかいましたのでマクロビオティックといえるかわかりませんが、
今回はマギーの無添加コンソメなるものを使ってみました。
あとは塩こしょうで味付け。
ハンディブレンダーで潰して、豆乳を加えて出来上がり。
豆乳と水は半々で。濃厚が好みなら豆乳多めがよいです。
ハロウィンディナーにどうそ。
タグ :食事
手作りみそ
2012年09月08日

みそです。
8月に仕込んで1ヶ月ほどたった状態。
まだ、塩辛い感じ。もう少し寝かせたほうがいいのかな?
みそ作りキットで作りました!
1kgだから簡単でした。

樽もついてそれっぽい感じが

タグ :みそ
親子ピザ作り教室
2012年08月28日
8/21(火)に親子ピザ作り教室を開催しました。

野菜ピザ!
水菜とモッツァレラ戸生ハムのせ!
最後は焼きました。やっぱり焼いたほうが美味しい!

ミニトマトでピザソースをつくりました。


溶けるチーズをのせた、小松菜ピザ!
参加者の皆さんありがとうございました。

野菜ピザ!
水菜とモッツァレラ戸生ハムのせ!
最後は焼きました。やっぱり焼いたほうが美味しい!

ミニトマトでピザソースをつくりました。


溶けるチーズをのせた、小松菜ピザ!
参加者の皆さんありがとうございました。
タグ :教室
お弁当と梅ひじき
2012年08月08日
本日のお弁当

最近のお弁当はマクロビ弁当ではないです
雑穀ご飯 ゆかりふりかけ
茹で卵
鶏とピーマンの塩麹炒め
きんぴらごぼう
ミニトマト

並べてみました。

雑穀ご飯にのせたのは、
梅風味のひじきふりかけです。

梅の実ひじき風をつくりました!
戻したひじきに、酒、しょうゆ、砂糖と練り梅を加え炒め煮にします。
水分が飛んだら、ごまを加えできあがり。
本物食べたことないんで、味の比較ができない
お知らせです。
「こだわり新鮮野菜でピザをつくろう!」
開催日 平成24年8月21日(火)
時間 10:30-13:00
場所 ゆうゆうstyle館(大野城市筒井)
参加費 1500円(1家族)
夏休みなので、親子で参加大歓迎です。
小さいお子様の託児も準備しています。

最近のお弁当はマクロビ弁当ではないです

雑穀ご飯 ゆかりふりかけ
茹で卵
鶏とピーマンの塩麹炒め
きんぴらごぼう
ミニトマト

並べてみました。

雑穀ご飯にのせたのは、
梅風味のひじきふりかけです。

梅の実ひじき風をつくりました!
戻したひじきに、酒、しょうゆ、砂糖と練り梅を加え炒め煮にします。
水分が飛んだら、ごまを加えできあがり。
本物食べたことないんで、味の比較ができない

お知らせです。
「こだわり新鮮野菜でピザをつくろう!」
開催日 平成24年8月21日(火)
時間 10:30-13:00
場所 ゆうゆうstyle館(大野城市筒井)
参加費 1500円(1家族)
夏休みなので、親子で参加大歓迎です。
小さいお子様の託児も準備しています。
タグ :お弁当
新鮮野菜でピザをつくろう!
2012年08月06日

「こだわり新鮮野菜でピザをつくろう!」
開催日 平成24年8月21日(火)
時間 10:30-13:00
場所 ゆうゆうstyle館(大野城市筒井)
参加費 1500円(1家族)
夏休みなので、親子で参加大歓迎です。
小さいお子様の託児も準備しています。

前回のきゅうりのスープ

今回は何のスープを付けようかな?
先月サラダで味わう会で好評だった永利さんのこだわり野菜!
今回はピザにしちゃいます!
ご参加お待ちしております。
タグ :教室
甘麹
2012年08月04日

昨日、福田酒店
で買った甘麹
150gで475円でした。
高級ジャム位?
パンに塗ったり、ヨーグルトにいれてもおいしいそうです。

すいかのシャーベットもつくりましたよ。

小さじ1くらいで充分な甘さ!
材料は
米麹ともち米のみ!
でした。
タグ :甘麹
お弁当と教室のお知らせ
2012年08月02日

今日のお弁当
海苔巻きおにぎり
鉄火みそ
鶏団子とさといもの煮物
枝豆入りかぼちゃのサラダ
ミニトマト(黄)
毎日暑いですね。
涼しいところで親子みそ作り教室開催します。
8月9日(木曜日)
13:30-15:00
大野城市中央コミュニティーにて
参加者大募集~。
092-775-6383
こちらからも予約できます。
タグ :教室
阿蘇の景色とお弁当
2012年07月29日

「阿蘇くまもと空港地域おこし協議会」
のイベントでひまわり畑の草取り、間引き、土寄せに行ってきました。

今日も暑かったですね。
最近のお弁当。
まとめてアップします。
夏休みは給食がないぶん、お弁当が増える!



マクロビ弁当ではありません!
卵焼きやエビが入っていたり。
夏場はお弁当が傷みやすいので、気を付けてくださいね!
タグ :お弁当
親子マクロビ料理教室
2012年07月26日
7月26日に東区社領のバンビの木箱にて
親子マクロビ料理教室を開催しました
今日も暑かったですが
子どもたちは元気。
いろんなカレーが出来上がりました。
今回の企画は市販のカレールーは油脂も多いしカロリーも高い。
そこで手作りできないか?と考えたところから始まりました。
カレー粉を使った手作りカレーはスパイシーで子どもには辛すぎ
子どもにも食べられるカレーをと。
野菜とレーズンでつくりました。
いろんなカレーができあがりました。



レタスの韓国風サラダと
すいか
の甘酒スムージー


涼しい屋内で楽しく過ごせたようです。
次回も参加お待ちしております
親子マクロビ料理教室を開催しました

今日も暑かったですが

いろんなカレーが出来上がりました。
今回の企画は市販のカレールーは油脂も多いしカロリーも高い。
そこで手作りできないか?と考えたところから始まりました。
カレー粉を使った手作りカレーはスパイシーで子どもには辛すぎ

子どもにも食べられるカレーをと。
野菜とレーズンでつくりました。
いろんなカレーができあがりました。




レタスの韓国風サラダと
すいか


涼しい屋内で楽しく過ごせたようです。
次回も参加お待ちしております

タグ :教室
きゅうりのスープ
2012年07月19日

先日の教室で作った
きゅうりのスープ

材料
きゅうり1本
玉ねぎ1/2本
ブイヨン200cc
豆乳200cc
塩ひとつまみ
鍋にみじん切りの玉ねぎと輪切りのきゅうり、ブイヨンを入れ火にかける。
柔らかく煮えたらミキサーでスープ状にする。
粗熱がとれたら豆乳を加え塩で味を整える。
冷蔵庫で冷やしてどうぞ
タグ :食事
新鮮野菜をサラダで食べよう
2012年07月15日
7月13日に「こだわり新鮮野菜をサラダで食べよう」
と題しまして料理教室を開催しました。

出来上がった食卓
今回は小郡の永利さんの’こだわり新鮮野菜’を使いました。
サラダ水奈
サラダ小松菜
空芯菜(エンサイ)
ミニトマト
きゅうり
にんじん
・・・

これは、ハートと星のきゅうり。見た目だけでなく味も
1本100円程度なので子どもが喜びそう。
きゅうりのスープを作って浮き身に使いました。


つくったドレッシングは4種類
■ナッツドレッシング
■にんじんドレッシング
■マスタードドレッシング
■塩麹ドレッシング
どれも混ぜるだけですがマクロビ仕様です
デザートには種子島のあんのう芋の冷凍やきいも
とっても甘いのでそのままお出ししました。

玄米おにぎりと桃花のパン、空芯菜のガーリックソテーもつけて。
今回は都城の幸農場さんの木の実豚の生ハムとウインナーも使いました。
これまたこだわりのある豚で。。。
来月もありますので、ぜひぜひご参加を
と題しまして料理教室を開催しました。

出来上がった食卓
今回は小郡の永利さんの’こだわり新鮮野菜’を使いました。
サラダ水奈
サラダ小松菜
空芯菜(エンサイ)
ミニトマト
きゅうり
にんじん
・・・

これは、ハートと星のきゅうり。見た目だけでなく味も

1本100円程度なので子どもが喜びそう。
きゅうりのスープを作って浮き身に使いました。



つくったドレッシングは4種類
■ナッツドレッシング
■にんじんドレッシング
■マスタードドレッシング
■塩麹ドレッシング
どれも混ぜるだけですがマクロビ仕様です

デザートには種子島のあんのう芋の冷凍やきいも

とっても甘いのでそのままお出ししました。

玄米おにぎりと桃花のパン、空芯菜のガーリックソテーもつけて。
今回は都城の幸農場さんの木の実豚の生ハムとウインナーも使いました。
これまたこだわりのある豚で。。。
来月もありますので、ぜひぜひご参加を

タグ :教室
パンダの赤ちゃん
2012年07月11日
今日たまたま仕事先のテレビで
パンダの赤ちゃんが肺炎でなくなったニュースを知り
悲しくて泣いてしまいました
産まれたことも新聞で知ったくらいのレベルだったのですが
突然のニュース。仕事になりません。
さて
先日のお弁当です。
動物性食品を使わずつくっています。
卵は白玉粉にかぼちゃを混ぜて黄身にしました。
さらに白玉粉で包んでゆでています。

枝豆のくし刺しは友人のFBから調達
13日のイベントで使う野菜たちが明日届きます。
届いたら紹介しますね。
パンダの赤ちゃんが肺炎でなくなったニュースを知り
悲しくて泣いてしまいました

産まれたことも新聞で知ったくらいのレベルだったのですが
突然のニュース。仕事になりません。
さて
先日のお弁当です。
動物性食品を使わずつくっています。
卵は白玉粉にかぼちゃを混ぜて黄身にしました。
さらに白玉粉で包んでゆでています。

枝豆のくし刺しは友人のFBから調達

13日のイベントで使う野菜たちが明日届きます。
届いたら紹介しますね。
タグ :食事
easy raw教室
2012年07月09日

ずっと楽しみにしていた、ゆうさんの
ロースイーツ教室。
バイタミックスより、強力な馬力のブレンダーだそう。
電子表示で使いやすそう!
いくら位かな?
ナッツもすぐにナッツクリームに!
アガペやローココア、キャロブを使ってパフェをつくりました。

火の入った豆乳は使いません。
そこがマクロビと違うところかな。
わたしも、豆乳は体を冷やすので常飲はしませんが。
ナッツクリームはカロリー高そうだけど、先生はすごくスリム!!
素敵な先生でした。
ただ、急用で試食できず帰ったのですが、
私の分は、冷凍室でとって置いてくれているとのこと!
7/26(木曜日)に親子料理教室でお邪魔ますので、
そのときまでのお楽しみ。
バンビの木箱
092-621-1666
banbinokibako@gmail.com
おうちでマクロビ教室6月
2012年06月29日

6/27「おうちでマクロビ教室」のメニューです。
ひどい雨にもかかわらず、参加してくださった皆様ありがとうございました

♪小豆玄米ご飯
♪ひよこ豆のコロッケ
♪ミルフィーユサラダ
♪あずきかぼちゃ
♪きゅうりの冷製スープ
♪ごぼうクッキー

みじん切りのごぼうをごま油で炒め香りを出したクッキーです

もちろん、卵乳製品は不使用で、甘さは甜菜糖です。
ただ、薄力粉を使った焼き菓子なので食べすぎには注意みたいですね

また来月お待ちしております

タグ :教室